コラム April 03, 2023

思考が行き詰まったらまず寝る!ひらめきは深い睡眠から生まれる理由とは?

アイディアに行き詰ったり、問題解決方法がわからなくなったりしたら、まずは一度考えるのを休んで眠るようにしましょう。
睡眠は心身を休めるだけでなく、アイディアやひらめきをもたらせてくれる生命活動です。
では、そのメカニズムについて解説していきます。

睡眠がひらめきに与える研究結果とは?

睡眠がひらめき力をアップさせるということを、実証した研究があります。
ドイツのリューベック大学において、ウルリッヒ・ワーグナー博士の研究チームは、被験者に「ひらめき」を必要とする数列の穴埋め問題を大量に出題した実験を行ないました。

この問題の数列にはある法則があり、それに気が付くとすぐに解けるというもの。
まず、練習問題をこなしてもらって、被験者を「仮眠をとるグループ」と「仮眠をとらないで起きているグループ」とに分け、再び数列の問題を複数解いてもらいました。
そして、法則を発見した割合を比較したところ、「仮眠をとったグループ」は約6割の人が法則を発見したのに対し、「仮眠をとらないで起きていたグループ」は、約2割しか発見できなかったのです。

この結果から、
「睡眠中に練習問題について記憶を情報整理する過程において、起きているときには考えもつかなかったひらめきを得られ、問題の背後にある法則を見つけることができたのではないか。」
という結論づけがなされました。
この実験結果を踏まえると、ひらめきを要するパフォーマンスが必要な時は、「しっかり眠る」ということが重要だとわかりますね。

あの偉人のアイディアも睡眠によってもたらされた?!

歴史の中でも実際に寝ている間に見た夢がヒントとなって、ひらめきや新発見をした偉人が大勢います。
例えば、画家のサルバトーレ・ダリは、枕元にスケッチブックを置き、夢で見たイメージをすぐに描くようにしていました。
元素周期表を作成したロシアの科学者メンデレーエフは、すべての元素が原子量の順に並んでいる夢を見て元素の規則性を発見したといいます。

他にもビートルズの「イエスタディ」、アインシュタインの「相対性理論」、さらにはドイツの科学者ケクレの「ベンゼン分子の円環構造」などなど。
こうしたひらめきは、睡眠中は顕在意識(自覚されないが行動に影響を及ぼす意識)が外れるために、思いがけないアイディアや対策方法が浮かんでくるとも考えられています。
わたしたちも悩みを抱えてしまったら、まずはグッスリ眠るようにしましょう。
睡眠をとることで新たな発想が生まれ、新しい道が見えてきますよ。

(監修:精神科医・内科医 豊田早苗医師)