コラム
June 23, 2019
気温が高くなる季節こそ“カラダの冷え”に注意!夏でも冷え性になる?
女性に多いと言われている冷え性ですが、最近は男性にもこの症状が増えています。
冷え性になる1つの要因として挙げられるのは、自律神経の乱れですが、これは季節の変 わり目である今の時期に発症することが多いんです。
これが、カラダの体温調整機能です。 しかし、カラダが冷えた状態が続くと、朝から晩まで体温が上がらなくなってしまって、 自律神経のはたらきが次第に落ちていきます。 わたしたちは、寝る前に疲労回復を進めるために、内臓の温度を下げているのですが、自 律神経が体温をしっかり下げないと、寝つきが悪くなってしまうのです。
これが、冷え性が引き起こす不眠のメカニズムです。
さらに、日中は臓器や脳の働きを活性化させる自律神経には、夜は心身の活動力を低下さ せて、休息モードに移すという役割があります。
しかし、冷え性が慢性化すると、この切り替えができなくなり、夜になっても心身がリラ ックスせず、眠りについても夜中に何度も目が覚めてしまい、睡眠の質がどんどん低下し ていくのです。
とくに、通気性が低下している寝具で寝ていると、汗の水分が敷き布団にたまっていき、 これが体温によって温まることで睡眠環境が悪化。 温度だけでなく湿度も高まりますから、寝苦しさで睡眠が浅くなりますし、汗が皮膚にま とわりついて、気化熱によって体温が奪われていくのです。
こうした悪循環に陥らないためにも、天日干しや陰干し、布団乾燥機の利用などで、寝具 のケアをこまめに行なうようにしましょう。 ケアを徹底しても寝具の状態が改善しない場合は、通気性だけでなく、吸・放湿性もすぐ れた新しいマットレスに買い替えてください。
睡眠は1日の活動でたまった疲労やストレスを解消し、翌日の活力をチャージするための 活動ですから、機能が低下した寝具を使い続けていると、免疫力がどんどん低下していき 、ココロの病気も発症しやすくなるので、軽視は禁物です!
冷え性になる1つの要因として挙げられるのは、自律神経の乱れですが、これは季節の変 わり目である今の時期に発症することが多いんです。
冷え性が原因で不眠になるメカニズム
自律神経には、わたしたちの生命活動をコントロールする役割があり、体温や血流、臓器 の働きなどをコントロールしています。 気温が高ければ、自律神経が発汗を促して体温を下げますし、寒い場所に行けば血管を収 縮させて体内から熱が放出される。これが、カラダの体温調整機能です。 しかし、カラダが冷えた状態が続くと、朝から晩まで体温が上がらなくなってしまって、 自律神経のはたらきが次第に落ちていきます。 わたしたちは、寝る前に疲労回復を進めるために、内臓の温度を下げているのですが、自 律神経が体温をしっかり下げないと、寝つきが悪くなってしまうのです。
これが、冷え性が引き起こす不眠のメカニズムです。
さらに、日中は臓器や脳の働きを活性化させる自律神経には、夜は心身の活動力を低下さ せて、休息モードに移すという役割があります。
しかし、冷え性が慢性化すると、この切り替えができなくなり、夜になっても心身がリラ ックスせず、眠りについても夜中に何度も目が覚めてしまい、睡眠の質がどんどん低下し ていくのです。
通気性の悪い寝具も冷えを助長する
冷え性は、寝ている間にも症状が悪化します。とくに、通気性が低下している寝具で寝ていると、汗の水分が敷き布団にたまっていき、 これが体温によって温まることで睡眠環境が悪化。 温度だけでなく湿度も高まりますから、寝苦しさで睡眠が浅くなりますし、汗が皮膚にま とわりついて、気化熱によって体温が奪われていくのです。
こうした悪循環に陥らないためにも、天日干しや陰干し、布団乾燥機の利用などで、寝具 のケアをこまめに行なうようにしましょう。 ケアを徹底しても寝具の状態が改善しない場合は、通気性だけでなく、吸・放湿性もすぐ れた新しいマットレスに買い替えてください。
睡眠は1日の活動でたまった疲労やストレスを解消し、翌日の活力をチャージするための 活動ですから、機能が低下した寝具を使い続けていると、免疫力がどんどん低下していき 、ココロの病気も発症しやすくなるので、軽視は禁物です!