コラム October 29, 2019

【睡眠の素朴な疑問】どうして眠りにつくと冬でも汗をかくの?

わたしたちは眠りにつくと、次第に汗ばんできて、起床時までに200mlほどの汗をかきます。

これは、1年を通して起こる生命活動で、体調が悪いときはその量が倍ぐらいに増えることも。

どうしてこのような反応が起こるのか、そして、寝汗を適量に保つにはどうすればいいのか、本記事で知識を身につけて快眠に役立てていきましょう!

ひどい寝汗が続く時は生活習慣の見直しを!

寝ている時に限らず、日中でもわたしたちは汗をかきますが、それは体温を下げるための活動です。

内臓の温度が上がり続けると、生命が危ないとカラダが反応して、皮膚から汗を出してその気化熱を利用して体温を下げているんですね。

逆に、寒い場所に長くいると、今度は冷えで細胞の活動力が低下しますので、血管を収縮させて体温の放出を防いでいるのです。

このような体温調節は、睡眠中にも行なわれます。

布団に入ったときは快適に感じても、体温で寝具にこもった水分が蒸れて、高温・多湿の状態になりますから、疲労回復とストレス解消を進めるために、汗をかいて体温を下げなくてはならないんですね。

しかし、毎晩、大量の汗をかくという方は、注意が必要です。

ストレス過多の状態になっていたり、ホルモンバランスが乱れたりしていると、体温調整が不要な状態でも汗が出るようになり、寝苦しさを感じて夜中に何度も目が覚めてしまいます。

通気性のよい寝具を使うのが快眠への近道

ストレスの蓄積やホルモンバランスの乱れは、生命活動をコントロールする自律神経がダメージを受けることで起こることが多いです。

そもそも、ストレスの解消は、深い眠りをとることでかなうものですから、寝汗がひどくなって眠りが妨げられると、さらなるストレスが積み重なり、ホルモンバランスだけでなく、免疫力の低下や心の病も引き起こします。

このような負のスパイラルに陥らないためにも、まずは寝具環境を見直してみましょう?

枕や敷布団は、湿った状態でへたりが激しくなっていませんか?

機能が低下した寝具で寝ていると、寝ている間の蒸れが激しくなるだけでなく、カラダの各所に圧力が集中して痛みやしびれを感じ、睡眠の質はどんどん低下していきます。

陰干しや布団乾燥機などで寝具をケアしても、元の状態に戻らず寝心地が悪いと感じたら、本サイトで紹介しているマットレスや枕に買い替えてみましょう。

いずれも通気性にすぐれ、体圧分散力が高い仕様になっていますから、汗かきの方でも快適に眠れます。

深く眠るサイクルができれば、疲労解消が一気に進むだけでなく、ストレスへの対応力も高まって、今より数段上の健康的な生活が送れることでしょう。