コラム
May 17, 2023
熱いお湯で快眠体質に?ヒートショックプロテイン入浴法で冷えや疲労を改善!
睡眠の質を上げるためには、お風呂はぬるめのお湯(冬は39~40度、夏は38~40度)に浸かるのが基本です。
しかし、冷え性の方の場合、お湯の温度がぬるいと末梢血管が開き切らないため、就寝前になっても深部体温(カラダの内部の温度)が下らず、眠気が訪れにくくなります。
そこでおススメなのが、「ヒートショックプロテイン入浴法」です。
カラダの冷えでお悩みの方はもちろんのこと、疲労がたまっている方にも有効な入浴法ですが、いくつか注意点もあるので、本記事でしっかりポイントを押さえてから試してくださいね。
このたんぱく質が、ヒートショックプロテインです。
ヒートショックプロテインには、ストレスを防御する作用や、ダメージを受けた細胞の修復、さらには免疫のアップなど、さまざまな働きがあります。
「ヒートショックプロテイン入浴法」は、ストレスによって生成される特性を利用し、熱いお湯に浸かることでカラダに熱ストレスを与えます。
そして、体内でヒートショックプロテインの成分を意図的に増やすといった入浴法なんです。
この入浴法を実践すると、血行が良くなり手足の冷えも解消するので、寝付きがスムーズになりますし、低体温が改善したり疲労回復が進んだりといった効果がありますよ。
お湯の温度は42℃程度、時間は10~20分を目安にして浴槽に浸ります。
入浴中の水分補給は、カラダを冷やさないよう水ではなくぬるま湯にしてください。
また、入浴中は体温計を口にくわえ、38℃になるまで入りましょう。
お風呂から上がったらカラダを拭き、靴下を履いてトレーナーなどを着用します。
さらに、ガウンなどを羽織り、首にタオルを巻いた状態で15分以上、タップリ汗をかくようにしてください。
その後、汗をふきとり、着替えて終了です。
ヒートショックプロテインは、入浴した翌日から体内で増加し、ピークは2日後となります。
目安としては、週に2回くらいのペースでこの入浴法を実践してください。
ちなみに、低体温の方に限っては、入浴法をスタートしてから10日くらい、毎日この入浴法行うと平熱を上げることができます。
ただし、生理の時は、めまいや立ちくらみを起こすことがあるので、通常の入浴に戻しましょう。
体力が必要な入浴法ですから、風邪気味だったり頭痛を感じたりするなど、体調が少しでも悪い時は控えることもお忘れなく。
しかし、冷え性の方の場合、お湯の温度がぬるいと末梢血管が開き切らないため、就寝前になっても深部体温(カラダの内部の温度)が下らず、眠気が訪れにくくなります。
そこでおススメなのが、「ヒートショックプロテイン入浴法」です。
カラダの冷えでお悩みの方はもちろんのこと、疲労がたまっている方にも有効な入浴法ですが、いくつか注意点もあるので、本記事でしっかりポイントを押さえてから試してくださいね。
ヒートショックプロテインとは?
わたしたちのカラダは、ストレスを感じるとダメージから身を守るためにたんぱく質を生成します。このたんぱく質が、ヒートショックプロテインです。
ヒートショックプロテインには、ストレスを防御する作用や、ダメージを受けた細胞の修復、さらには免疫のアップなど、さまざまな働きがあります。
「ヒートショックプロテイン入浴法」は、ストレスによって生成される特性を利用し、熱いお湯に浸かることでカラダに熱ストレスを与えます。
そして、体内でヒートショックプロテインの成分を意図的に増やすといった入浴法なんです。
この入浴法を実践すると、血行が良くなり手足の冷えも解消するので、寝付きがスムーズになりますし、低体温が改善したり疲労回復が進んだりといった効果がありますよ。
ヒートショックプロテイン入浴法のやり方と注意点
この入浴法のポイントは、体温を徐々に38度までアップさせることと、お風呂上りに保温をしながら汗をかくことにあります。お湯の温度は42℃程度、時間は10~20分を目安にして浴槽に浸ります。
入浴中の水分補給は、カラダを冷やさないよう水ではなくぬるま湯にしてください。
また、入浴中は体温計を口にくわえ、38℃になるまで入りましょう。
お風呂から上がったらカラダを拭き、靴下を履いてトレーナーなどを着用します。
さらに、ガウンなどを羽織り、首にタオルを巻いた状態で15分以上、タップリ汗をかくようにしてください。
その後、汗をふきとり、着替えて終了です。
ヒートショックプロテインは、入浴した翌日から体内で増加し、ピークは2日後となります。
目安としては、週に2回くらいのペースでこの入浴法を実践してください。
ちなみに、低体温の方に限っては、入浴法をスタートしてから10日くらい、毎日この入浴法行うと平熱を上げることができます。
ただし、生理の時は、めまいや立ちくらみを起こすことがあるので、通常の入浴に戻しましょう。
体力が必要な入浴法ですから、風邪気味だったり頭痛を感じたりするなど、体調が少しでも悪い時は控えることもお忘れなく。